医療・ヘルスケア業界に所属している方のネットワーキングや講演会・勉強会などの開催を目的とした、戦略的経営者研究会の分科会です。
「一橋ビジネススクールから日本のヘルスケアを進化させ、顧客や患者中心の健康促進を実現する」をVISIONとしています。
これからのイベント
第5回講演会「ライフサイエンス分野におけるクロスボーダービジネスの現状と課題」
第5回講演会は、日本貿易振興機構(ジェトロ)海外展開支援部 主幹(ヘルスケア産業担当)佐藤拓様にご登壇いただきます。
佐藤様は、1993年に日本貿易振興機構(ジェトロ)に入社して以来、東京、ニューヨーク、千葉など国内外において、ヘルスケア産業の国際ビジネス支援に取り組んでいらっしゃいました。2023年4月から、2度目のヘルスケア・ディレクターとなり、スタートアップの海外展開支援を担当されています。
佐藤様のご専門は、ヘルスケア産業、特にライフサイエンス分野におけるクロスボーダービジネスです。日本のスタートアップのグローバル展開支援やヘルスケア関連外資の誘致、さらには、国内外のヘルスケア分野の国際提携支援の活動を通じて、バイオテクノロジー、医療機器、エイジングに係る製品、サービスについて広範な専門知識と経験をお持ちで、客員教授、客員講師、客員研究員として大学や研究機関などのアカデミアにて講義、論文執筆、学会発表などの活動もされています。
現在は、ヘルスケア、とりわけライフサイエンスに係る国際カンファレンスにおいて、日本のプレゼンスを高め、日本のバイオテック・メッドテックのグローバル展開を支援するため、様々な取り組みを行っていらっしゃいます。たとえば、米国で開催される「BIO Annual International Convention」では2003年より日本パビリオンを設置、日本バイオスタートアップと欧米メガファーマの連携を促し、欧州での支援を含めるとこれまでの支援企業数は1000社を超えます。一方、ニューヨークや対日投資部では、日本への参入や事業拡大を求めるヘルスケア関連の外資系企業に対し、その法人設立、二次投資を支援されています。
今回のご講演では、佐藤様の豊富な経験と知見をもとに、ライフサイエンス分野におけるクロスボーダービジネスの現状と課題、今後の展望についてお話しいただきます。特に、日本の大手製薬企業、スタートアップ企業が海外市場に挑戦する際の成功要因・課題、ライフサイエンス分野の国際提携、外資誘致を通じてもたらされる効果・課題などについて、日本と海外の産業・研究機関の橋渡し役としての視点から講演いただけることを期待しています。
日時:2025年9月3日(水)19時00分~20時30分(終了後懇親会開催予定)
テーマ:「ライフサイエンス分野におけるクロスボーダービジネスの現状と課題」
講演者:佐藤拓様(日本貿易振興機構(ジェトロ)海外展開支援部 主幹(ヘルスケア産業担当))
会場:一橋大学千代田キャンパス 1階 大講義室
参加費:無料(懇親会会費別途)
・満席に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
・講演は日本語で行われます。This session is to be held in Japanese.
参加をご希望の方はこちらよりお申し込みください。
「ライフサイエンス分野におけるクロスボーダービジネスの現状と課題」お申し込みフォーム
【佐藤拓様ご略歴】
■学歴
東京外国語大学外国語学部卒、法政大学大学院経営学修士課程終了(MBA)【企業家養成コース】、千葉大学医学部メディカルイノベーション戦略プログラム終了[単位取得]
■アカデミックキャリア
千葉大学客員教授(2021~)、法政大学イノベーションマネジメント研究センター客員研究員(2023~)、流通経済大学客員講師(2020~)、創価大学講義担当者(2023~2025)、法政大学GGLIフェロー(2023~)、異文化経営学会会員(2023~)、国際ビジネス学会会員(申請中)
■論文
佐藤 拓(2025)「日本の製薬企業における国際戦略的提携に関する一考察~支配、補完、共創による外部資源の獲得・活用と提携マネジメント~」『イノベーション・マネジメント』No.22, pp.101-126。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390022222476857088
佐藤 拓(2024)「M&Aを活用した日本の製薬企業のグローバル化移行プロセスに係る一考察~武田薬品工業の事例から~」『異文化経営研究』第21号, pp.15-29。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1523681940988763520
佐藤 拓(2004)「医薬品産業における企業間提携:川上におけるインフォーマリティと川下におけるフォーマリティの重要性」企業家養成コース研究成果集、法政大学大学院経営学専攻。
■職歴
1993年ジェトロ入社後、ニューヨーク事務所BDディレクター(2007-2010)、企業誘致課長(2010-2012)、ヘルスケア産業課長(2015~2018)、千葉事務所長(2018~2021)等を歴任、2003年バイオ事業立ち上げ以来、東京、ニューヨーク、千葉等でヘルスケア産業(医薬品、医療機器、高齢者ケアの国際ビジネス支援(海外展開支援、外資誘致)に約20年取り組む。千葉では、国立がん研究センター(NCC)と包括連携協定を締結、国際ビジネスマッチングイベントを通じ、外国企業とNCCとの国際共同研究の実現に注力。
<NCCにおける国際共同研究とジェトロ>
国境を越えたコラボレーションが、がん治療・研究に革新をもたらす | サクセススト-リ- – 日本の投資環境 – 対日投資 – ジェトロ
■外部委員等
日本医療研究開発機構(AMED)課題評価委員、Greater Tokyo Biocommunity協議会実務者会議委員、千葉県バイオライフサイエンスネットワーク会議企画運営会議委員、ちば健康・医療ものづくり産業支援推進会議アドバイザー
■講演・寄稿
B IO2016、MEDICA2019、バイオジャパン(2016,2022)、国立がん研究センター(2021-22)
米国カリフォルニア大学アーバイン校 (2010)、米国マサチューセッツ医療機器協会(MassMedic)(2009)など国内外で講演。日経バイオテク「BIO2023、じわり高まる日本のスタートアップの存在感(2023)」、「BIO2023、金融不安下でも参加者60%増の活況ぶり(2023)」などの寄稿。
過去のイベントの一覧
・医療・ヘルスケア分野の社会課題を解決するワーキンググループ(2025年6月21日(土))
・第4回講演会「革新的な医薬品・医療機器の開発とエコシステムの構築」開催(2025年6月19日(木))
講演者:芦田 耕一様(株式会社INCJ 執行役員 マネージングディレクター ベンチャー・グロース投資グループ 共同グループ長)
・中郷会新柏クリニック視察(2025年5月24日(土))
・第2回 ネットワーキング会開催(2025年4月13日(日))
・第3回講演会「革新的治療法の開発に挑戦する医療・ヘルスケアスタートアップのCFOが成し遂げたいこと」開催(2025年3月13日(木))
講演者:小林直樹様(ソニア・セラピューティクス株式会社取締役CFO,Vice President)
・第2回講演会「『医療×テクノロジー』の未来像」開催(2025年2月27日(木))
講演者:加藤浩晃様(東京科学大学医学部臨床教授・アイリス株式会社共同創業者/取締役副社⻑CSO)
・第1回講演会「医療・ヘルスケアにおける事業開発の要点と現状の課題」開催(2025年1月27日(月))
講演者: 秦 充洋様(株式会社BDスプリントパートナーズ代表取締役、一橋ビジネススクール客員教授)
・第1回 ネットワーキング会開催(2024年10月27日(日))
医療・ヘルスケア分科会へのお問い合わせはこちらよりお願いいたします。医療・ヘルスケア分科会 https://www.str.hub.hit-u.ac.jp/contacthealthcare
※他分科会へのお問い合わせ先は、それぞれのウェブページをご参照ください。