医療・ヘルスケア業界に所属している方のネットワーキングや講演会・勉強会などの開催を目的とした、戦略的経営者研究会の分科会です。
「一橋ビジネススクールから日本のヘルスケアを進化させ、顧客や患者中心の健康促進を実現する」をVISIONとしています。
これからのイベント
第7回講演会「ヘルスケアの領域で社会的インパクトを生むリーダーシップの実践」
第7回講演会は、玉田寛様(特定非営利活動法人IHLヘルスケアリーダーシップ研究会 理事長・Remiges Venturesチーフメディカルオフィサー・Founder & CEO Nassau Biopharma Consulting LLC)にご登壇いただきます。
玉田寛様は1993年に自治医科大学医学部を卒業後、約10年間に渡り栃木県内でへき地医療に従事し、地域の多様な健康課題と向き合いました。
その後、臨床からアカデミアへ転身し、2002年から3年間、米国ミネソタ大学幹細胞研究所にて基礎医学研究に従事。ここで国際的な研究知見の習得と論文発表の経験を積み、科学的課題解決へのアプローチを深めました。研究環境の厳しさを実感しながらも、自身の強みを活かすキャリア形成を志し、2005年に製薬業界へ転職。
製薬企業では、日本、アジア太平洋地域、米国にて18年以上に渡り、メディカルアフェアーズ、事業開発、研究開発、マーケティング、新薬のグローバル開発など多岐にわたる役割を歴任。Pfizer、Merck、Bristol Myers Squibbなど米国系製薬企業で、製品開発の全工程に精通し、多職種連携とリーダーシップを実践的に体得しました。製薬企業の多様な規制や科学の交錯する環境で、新薬の上市、アライアンスマネジメント、人材育成、プロジェクト推進を率いました。
社会的な活動としては、2009年に「ヘルスケアリーダーシップ研究会(IHL)」の創設に参画し、2021年10月より理事長を務めています。IHLでは社会課題の解決を目指して、医療・ヘルスケア業界の多様な背景を有するメンバーと共にリーダーシップ開発を行っています。
現在は創薬特化型ベンチャーキャピタル「Remiges Ventures」のチーフメディカルオフィサーを務めるほか、Nassau Biopharma Consulting LLCのFounder & CEOとして複数の製薬企業ならびに医療系スタートアップにコンサルティングサービスを提供しています。臨床医、研究者、製薬企業のグローバルリーダーとしての経験を生かし、医療・ヘルスケアの現場知見と社会的インパクト創出、多職種共創の重要性を力強く発信し続けています。
【主な役職・活動】
● Remiges Ventures チーフ・メディカル・オフィサー(2025年~)
● ヘルスケアリーダーシップ研究会(IHL)理事長(2021年~)
● 日本内科学会認定医、博士(医学)、経営管理修士、公衆衛生学修士
● 多数の学術論文・講演・寄稿を通じて医療革新の視点を発信
● 製薬業界における高度専門人材としてのキャリア形成やリーダーシップの講演多数
● 医療系スタートアップへの投資及び、製薬企業へのコンサルティングサービスを提供
医療現場・研究・製薬業界・ベンチャー事業を横断的に経験し、その知見を融合した独自の視点で、より良い医療環境の実現にむけたリーダーの心得や社会インパクト創出の重要性について講演いただきます。
日時:2025年10月25日(土)13時00分~14時30分(終了後懇親会開催予定)
テーマ:「ヘルスケアの領域で社会的インパクトを生むリーダーシップの実践」
講演者:玉田寛様(特定非営利活動法人IHLヘルスケアリーダーシップ研究会 理事長・Remiges Venturesチーフメディカルオフィサー・Founder & CEO Nassau Biopharma Consulting LLC)
対象:一橋ビジネススクール教員・学生・修了生、HiASHealth所属の方、東京科学大学 医療管理政策学(MMA)コースの同窓生および在校生の方、早稲田大学ビジネススクール士師会の方
会場:一橋大学千代田キャンパス 1階 大講義室
参加費:無料(懇親会会費別途)
・満席に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
・講演は日本語で行われます。This session is to be held in Japanese.
参加をご希望の方はこちらよりお申し込みください。
「ヘルスケアの領域で社会的インパクトを生むリーダーシップの実践」お申し込みフォーム
第8回講演会「がんと共に生きる〜患者視点からの心理社会的支援の重要性」
第8回講演会は、久保 とくみ様(株式会社MiaLuce代表取締役/闘病コミュニティRe:live)にご登壇いただきます。
久保様は、正看護師として5年間勤務後、ご自身とご家族ががんを経験したことを契機に、がん患者の心理的・社会的課題の解決に挑む起業家です。2021年に悪性リンパ腫と診断され、長期の闘病生活を送る中、患者として精神的、社会的にいわゆるがんのトータルペインを経験されました。
実際に治療を辞めたいと主治医に伝えるほどのメンタルダウンの経験や、同時期に家族のがん闘病のサポートから看取りの経験を元に2022年に闘病コミュニティ「Re:live(リリブ)」を立ち上げ、患者が孤立せず、必要な支援にアクセスできるプラットフォーム「CureMind」を開発しています。
がん患者のうつ票罹患率は40%、がん告知から治療が始まる前の短期間の離職率は20%と言われていますが、こちらもがん告知時からサポート体制が確立していれば防げるのではないかという仮説の元で「CureMind」の開発を進めています。
CureMindは、服薬管理、副作用や体調・メンタルの記録機能に加え、専門家やがん経験者のピアサポーターとの相談マッチングといった多彩な支援サービスを統合。患者が安心して参加できる匿名のプラットフォームを提供し、医療者とのコミュニケーションを円滑にし、診察効率化に寄与します。加えて集約された患者さんのQOL(生活の質)や自覚症状といったアウトカムデータ(PRO:Patient Reported Outcomes:患者報告アウトカム)を製薬会社や研究機関に提供し、患者と医療、製薬と言った多様なステークホルダーをつなぐ「橋渡し役」存在としてPatient centricityな医薬発展にも貢献予定です。将来的には希少疾患や慢性疾患全般への展開も視野に入れておられます。
ご講演では、久保さんの自身のがん闘病体験と看護師の専門視点を織り交ぜ、患者の心理社会的ニーズに着目した事業開発のプロセスを具体的に語っていただきます。患者体験を起点とした社会課題の解決や、エシカルなビジネス創出に興味を持つ経営者やビジネスパーソンにとって貴重なディスカッションの場となることと思います。
日時:2025年11月4日(火)18:20~19:50(終了後懇親会開催予定)
テーマ:「がんと共に生きる〜患者視点からの心理社会的支援の重要性」
講演者:久保 とくみ様(株式会社MiaLuce代表取締役/闘病コミュニティRe:live)
会場:一橋大学千代田キャンパス 1階 大講義室
参加費:無料(懇親会会費別途)
・満席に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
・講演は日本語で行われます。This session is to be held in Japanese.
参加をご希望の方は下記よりお申し込みください。
「がんと共に生きる〜患者視点からの心理社会的支援の重要性」お申し込みフォーム
関連URL
株式会社MiaLuce公式サイト:https://mialuce.amebaownd.com/
CureMind LP https://curemind-lp.com/0731-mialuce
CureMind プラットフォーム https://mialuce-inc.com/entry
がんサポートプラットフォーム開発マンスリーサポート:https://congrant.com/project/youarenotalone/12288
過去のイベントの一覧
・第6回講演会「医療DXによるライフサイエンス事業の革新戦略」開催(2025年10月7日(火))
講演者:岡部篤史様(ATK Group株式会社 代表取締役CEO)
・第5回講演会「ライフサイエンス分野におけるクロスボーダービジネスの現状と課題」開催(2025年9月3日(水))
講演者:佐藤拓様(日本貿易振興機構(ジェトロ)海外展開支援部 主幹(ヘルスケア産業担当))
・医療・ヘルスケア分野の社会課題を解決するワーキンググループ(2025年6月21日(土))
・第4回講演会「革新的な医薬品・医療機器の開発とエコシステムの構築」開催(2025年6月19日(木))
講演者:芦田 耕一様(株式会社INCJ 執行役員 マネージングディレクター ベンチャー・グロース投資グループ 共同グループ長)
・中郷会新柏クリニック視察(2025年5月24日(土))
・第2回 ネットワーキング会開催(2025年4月13日(日))
・第3回講演会「革新的治療法の開発に挑戦する医療・ヘルスケアスタートアップのCFOが成し遂げたいこと」開催(2025年3月13日(木))
講演者:小林直樹様(ソニア・セラピューティクス株式会社取締役CFO,Vice President)
・第2回講演会「『医療×テクノロジー』の未来像」開催(2025年2月27日(木))
講演者:加藤浩晃様(東京科学大学医学部臨床教授・アイリス株式会社共同創業者/取締役副社⻑CSO)
・第1回講演会「医療・ヘルスケアにおける事業開発の要点と現状の課題」開催(2025年1月27日(月))
講演者: 秦 充洋様(株式会社BDスプリントパートナーズ代表取締役、一橋ビジネススクール客員教授)
・第1回 ネットワーキング会開催(2024年10月27日(日))
医療・ヘルスケア分科会へのお問い合わせはこちらよりお願いいたします。医療・ヘルスケア分科会 https://www.str.hub.hit-u.ac.jp/contacthealthcare
※他分科会へのお問い合わせ先は、それぞれのウェブページをご参照ください。